✕ 閉じる
ものづくり
2021年11月24日
高専ロボコン2021|近畿地区大会観戦レポート

10月31日、高専ロボコン2021近畿地区大会が開催されました。
今年の地区大会は、昨年同様にオンラインでの実施です。学生たちは、各学校から自慢のロボットを披露します。従来のようなロボットづくりができない環境下、学生たちは工夫と技術を凝らしたロボットを作り上げました。前半戦は近畿地区大会。レベルの高い自動制御技術や、ロマンを追求したユニークなロボットたちが登場します。さあ開幕です!
今年の競技は?
今年のテーマは、【超絶機巧(すごロボ)】!とにかくすごい!ロボット。みんな集まれー!
自分たちがこだわってきた技術、挑戦してみたい新しい技(ワザ)を徹底的に追求し、「すごい!技のロボット」を製作し、披露します。

審査ポイント
- チームがこだわった技術の難易度とその達成度
A:技術の難易度と独創性
B:技術の達成度 - ロボットのアイデアとパフォーマンスのすばらしさ
C:ロボット全体の完成度
D:パフォーマンスにおける表現力
審査方法
- チームごとに順番にパフォーマンス
- 審査員が1人につき8点満点で採点、審査員5人合計で40点満点
- 今年のパフォーマンスは1発勝負!泣いても笑っても1回の発表で結果が決まります
パフォーマンス時間
- 事前プレゼンテーション:30秒
- 発表時間:2分以内
出場チーム紹介
No | 出場校 | ロボット名・プロジェクト名 | No | 出場校 | ロボット名・プロジェクト名 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 和歌山高専 Bチーム | 紀伊ぼおど | 8 | 和歌山高専 Aチーム | ウサギとカメ |
2 | 奈良高専 Bチーム | 二ノ鹿跳 | 9 | 神戸市立高専 Bチーム | MechAnimal |
3 | 舞鶴高専 Aチーム | fighting鳥 | 10 | 明石高専 Bチーム | NITANIC |
4 | 近大高専 Bチーム | ロボダンス部A | 11 | 舞鶴高専 Bチーム | まいづる鶴激団 |
5 | 明石高専 Aチーム | 明石止水 | 12 | 大阪府大高専 Bチーム | 怪盗イズマスク |
6 | 近大高専 Aチーム | 一実勝創 | 13 | 奈良高専 Aチーム | 華籃球麗 |
7 | 神戸市立高専 Aチーム | 心技体 | 14 | 大阪府大高専 Aチーム | 機巧神コウダイオー |
ここからは、知恵とアイデアが詰まった各校のロボットたちの一部を紹介します☟
和歌山高専 Bチーム「紀伊ぼおど」
トップバッターを飾るのは和歌山高専Bチーム「紀伊ぼおど」は、リモート操縦できる2台のお掃除ロボットです。2台のロボットが床を拭き掃除し、落ちたゴミを拾ってくれます。しかも、出来ることはそれだけではありません。なんと電球交換もしてくれます。床拭きロボットの上にゴミ拾いロボットが乗車し、床拭きロボットがエアシリンダの力でジャッキアップ。学生同士の連携もバッチリで、見事電球交換を成功させました。
奈良高専 Bチーム「ニノ鹿跳」
奈良高専Bチーム「ニノ鹿跳」は、奈良高専のレガシーともいえるジャンプの機構を用いて大縄跳びにチャレンジします。縄回しロボット(大仏ロボ)が人間と協力して大繩を回し、その間を2台の鹿ロボットがジャンプします。その場で縄を回し跳ぶだけでなく、縄に入る、跳ぶ、縄から抜ける 2台同時にジャンプするなど、難易度の高い動作を次々と決めていきます。外装の再現度も高く、作りこまれたことが伺えるロボットたちでした。
近大高専 Bチーム「ロボダンス部A」
愛らしい魚ロボットのパフォーマンスで場を虜にしたのは、近大高専Bチーム「ロボダンス部A」。昨年度大活躍したマグロ教授が、今度は「マグロ先輩」となってクエ先輩とダンスを踊ります。自作サーボモーターを用いて、こだわりである細い腕を実現しました。ピコピコ動く頭と腕がかわいらしいです。足回りは6輪オムニホイールで機動性を高め、素早い動きをしても安定感を失わないよう重心を低めにしてあるそうです。途中からは同時通信によって、マグロが受信した信号をクエに転送。1つのコントローラーで2台がシンクロして動く面白いシーンも見られました。
明石高専 Aチーム「明石止水」
明石高専Aチーム「明石止水」がこだわったのは、メカメカしい流鏑馬ロボット。注目すべきは馬ロボット・射出ロボットがともに自動ロボットであること。的に仕込んだARマーカーを読み取り的にむかって移動する、移動しながら弓をひく、自身が動きながら矢をあてる、矢を補填して連射するその全てを自動制御で行います。弓を引く機構は、人間の動作に近づけており、メカメカシしくも本物の流鏑馬を見ているようです。最後の大技である走りながら数メート先の的にあてる動作が披露できなかったものの、前半では動きながらの2連射も見事きめており、技術力の高さを見せつけました。
神戸市立高専 Aチーム「心技体」
神戸市立高専Aチーム「心技体」がテーマにしたのは合体組体操!「心」「技」「体」のロボット3台すべが自動制御で動きながら、連携して「サボテン」「タワー」を披露します。自己位置の推定にはロータリーエンコーダーを用いており、車輪を転がすことでどこを移動したか、どちら側を向いているかを読み取ります。リフト後に脚を伸ばす、腕を伸ばし顔をそらしてポーズを決めるなど、再現性の高さがうかがえます。
舞鶴高専 Bチーム「まいづる鶴劇団」
舞鶴高専Bチーム「まいづる鶴劇団」は、普段のロボコンでは中々みることのなり自動車やバイクによる自動走行パフォーマンスに挑みました。バイクは10㎏以上の自重があり、本物のオートモーティブのようなダイナミックな動きと作りに注目です。パフォーマンスでは自動走行で障害物をよけ、ジェットコースターのような縦ループを披露予定でしたが残念ながら途中で引っかかってしまい不発。悔しい結果となりましたが、おーディエスを魅了したカッコいいロボット達でした。(テストランでは毎回成功していたとのことです。見たかった!)
奈良高専 Aチーム「華藍球麗」
スポーツで観客を沸かせたのは奈良高専Aチーム「華藍球麗」の全自動バスケットボール。ロボットからロボットへのパス、レイアップ、ロングシュートのすべてが自動制御によって行われます。無線で合図をしあうことでお互いの位置を認識し、パフォーマンス中のパスの精度は驚きの100%!「大筒」からボールを受け取った「鏑」「弩」の2台が、決められた座標に移動して正確なシュートを放ちます。自動制御・機構ともに制度の高さを見せつけました。
大阪府大高専 Aチーム「機巧神コウダイオー」
大トリを飾るのは大阪府大高専Aチーム「機巧神コウダイオー」。誰もが憧れるロボットアニメの巨大ロボットを、コックピット操縦席で遠隔操作します。ペダルを踏むと旋回、左右のハンドルで腕が動いてコウタイソードを振り回し、ロケットパンチを繰り出します。高専生たちの「これがやりたい!」の気持ちがあふれ出ており、それを実現したのがお見事です。
以上で全パフォーマンスの発表が終了です!皆さんお疲れ様でした!
沢山のすごい技術をありがとうございます!
表彰式
結果はこちら!
優勝 | 奈良高専 Bチーム「二ノ鹿跳」 | |
---|---|---|
アイデア賞 | 神戸市立高専 Aチーム「心技体」 | |
技術賞 | 奈良高専 Aチーム「華籃球麗」 | |
デザイン賞 | 近大高専 Aチーム「一実勝創」 | |
協賛企業特別賞 | 本田技研工業株式会社 | 大阪府大高専 Aチーム「機功神コウダイオー」 |
マブチモーター株式会社 | 大阪府大高専 Bチーム「怪盗イズマスク」 | |
株式会社安川電機 | 舞鶴高専 Aチーム「fighting鳥」 | |
東京エレクトロン株式会社 | 和歌山高専 Bチーム「紀伊ぼおど」 | |
田中貴金属グループ | 和歌山高専 Aチーム「ウサギとカメ」 | |
ローム株式会社 | 明石高専 Bチーム「NITANIC」 | |
セメダイン株式会社 | 近大高専 Bチーム「ロボダンス部A」 |
優勝
全国大会の切符を勝ち取ったのは、自動制御と自動射出の精度を追求し、見事成功させた奈良高専Bチーム「ニノ鹿跳」です。
アイデア賞
神戸市立高専Aチーム「心技体」が受賞しました。組体操をロボットで行うアイデア、自動制御でやりきった技術力が高く評価されました。
技術賞
自動制御で精度の高いパスとシュートすべてを決めた奈良高専Aチーム「監藍球麗」が受賞しました。
デザイン賞
衣装・小道具・積みあがったダイスまで細部まで完成された世界観でダイススタッキングを披露した近大高専Aチーム「一実勝創」が受賞しました。
全国大会出場校
近畿地区からは奈良高専Bチーム(ニノ鹿跳)のほか、審査員が推薦した大阪府大高専Aチーム(機巧神コウダイオー)、明石高専Aチーム(明石止水)の2チームが全国大会に出場します。国技館ではどんなパワーアップを見せてくれるのでしょうか。
全国大会は11月28日に開催です!皆で応援しましょう!
関連記事
タグ一覧