✕ 閉じる
ものづくり
2020年11月26日
高専ロボコン2020|東海北陸地区大会観戦レポート

10月25日午後、四国大会に続き東海北陸地区大会がオンラインで行われました。初のオンライン大会では、ロボットにこめられたストーリーと技術力は勿論のこと、魅力を伝えるカメラワークやプレゼンテーションも重要になります。20チームの内、決勝に進むのは6チーム。さらに全国大会に進むのはわずか3チームです。この激戦を制するのは果たしてどのチームでしょうか。

今年はバーチャル会場が設営されました!
今年の競技は?
今年のテーマは、【だれかをハッピーにするロボットを作ってキラリ輝くパフォーマンスを自慢しちゃおうコンテスト】略して「はぴ☆ロボ自慢」!
従来のような競技テーマはありません。学生たちの自由なアイデアで見た人をハッピーにするロボットを披露します。

審査ポイント
- テーマ設定の説得力と実現のためのロボットのアイデアのすばらしさ
- チームが置かれた環境の中での材料の工夫と技術力のすばらしさ
- ロボットのパフォーマンスのすばらしさ
審査方法
- チームごとに順番にパフォーマンス
- 審査員が1人につき10点満点で採点、審査員5人合計で50点満点
- 審査員5枠の合計得点が高かった上位5チームが決勝ラウンドに進出
パフォーマンス時間
- 予選ラウンドは2分以内
- 決勝ラウンドは3分以内
出場チーム紹介
No | 出場校 | ロボット名・プロジェクト名 | No | 出場校 | ロボット名・プロジェクト名 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 富山高専(本郷)Aチーム | Calligraphy | 11 | 岐阜高専 Bチーム | music cafe |
2 | 富山高専(本郷)Bチーム | 大関 | 12 | 沼津高専 Aチーム | イルミネーター |
3 | 富山高専(本郷)Cチーム | パンプくん | 13 | 沼津高専 Bチーム | チャリモ |
4 | 富山高専(本郷)Dチーム | 空母剱 | 14 | 豊田高専 Aチーム | PECAN |
5 | 富山高専(射水)Aチーム | 工具 ON | 15 | 豊田高専 Aチーム | ナポリタンズ |
6 | 石川高専 Aチーム | ぐるっと石川遠隔ツアー | 16 | 羽鳥商船高専 Aチーム | 猫鼠大戦争 |
7 | 石川高専 Bチーム | 妖怪サーカス | 17 | 鳥羽商船高専 Bチーム | Anti-G株Virus |
8 | 福井高専 Aチーム | ふくじん | 18 | 鈴鹿高専 Aチーム | たまねぎ |
9 | 福井高専 Bチーム | おいわいわいロボ | 19 | 鈴鹿高専 Bチーム | お利口だー |
10 | 岐阜高専 Aチーム |
Wanna be 花火 | 20 | 鈴鹿高専 Cチーム |
スイカの達人 |
ロボット紹介
ここからは、知恵とアイデアが詰まった各校のロボットたちの一部を紹介します☟
福井高専Aチーム「ふくじん」
福井高専Aチーム「ふくじん」はアイデアが詰まった回転ロボット。オンライン大会という環境を最大限活用し、多重録音をつかって光の「STAY HOME」を作り上げました。
岐阜高専Bチーム「music cafe」
独特の世界観で我々を引き込んだのは岐阜高専Bチームの「music cafe」。ロボットでの演奏が難しいリコーダー演奏に果敢にチャレンジしました。
沼津高専Aチーム「イルミネーター」
沼津高専Aチーム「イルミネーター」は13機のロボットがライントレースでフォーメーションを組み、光と音のパフォーマンスを披露します。10台以上のロボットを自動制御で集団行動させるという、高難度の演技を成功させました。
鈴鹿高専Cチーム「スイカの達人」
鈴鹿高専Cチーム「スイカの達人」はスイカ割をロボットで実演します。ジンベイザメを模したカワイイ「スイカ割ロボット」を声で動かし、電磁石でくっついたスイカ型ロボットを割ります。
いよいよ決勝ラウンド!
予選ラウンドをおえ、決勝に駒をすすめたのはこの6チーム!
ここからは競技時間が3分に!予選では見られなかった新たなパフォーマンスが披露されます。
鳥羽高専Bチーム「Anti-G株Virus」
鳥羽高専Bチーム「Anti-G株Virus」が作ったのはロボットの力だけで荷物を運んでくれる機構。ロボットは自動制御で動き、荷物が荷台に積まれると自動でエレベーターに移動します。予選に続き、安定した走行を見せました。
富山高専(射水)Aチーム「工具 ON」
富山高専射水キャンパスAチーム「工具 ON」が作ったのは工具を自動で運んでくれるロボット「足軽」です。フィールドに設置されたアンカーから距離データを計算し、工具を注文した人の居場所を割り出します。工具を運ぶ途中、障害物が目の前にあっても回避行動をとってスイスイ進みます。
富山高専(本郷)Bチーム「大関」
ロボットのクオリティはもちろん、演出が光ったのは富山高専本郷キャンパスBチームの「大関」。コロナウイルスを模した風船(50個!)を必殺張り手機構で次々と割っていきます。大関を有線で動かす学生のコントロールにも注目です。
富山高専(本郷)Aチーム「Calligraphy」
富山高専本郷キャンパスAチーム「Calligraphy」のテーマは「リモート書道」。コントローラーの筆を動かすと、ロボットが同様に筆を動かし文字をしたためます。角度を工夫することで、人間味のある毛筆を再現。予選の文字「和」より難易度のたかい「富」の字を力強く書き上げました。
豊田高専Bチーム「ナポリタンズ」
豊田高専Bチーム「ナポリタンズ」はダンスパフォーマンス!豊田高専の恒例行事であるドミトリー大賞を11体のロボットで再現しました。本チームのパフォーマンスはなんとSNSと連携!いいね、RT、コメントがパフォーマンスに反映されます。オンライン大会ならではの工夫が見られました。
沼津高専Bチーム「チャリモ」
沼津高専Bチーム「チャリモ」は、リモートでサイクリングが楽しめる二輪自立走行ロボットです。自転車型コントローラーとロボットが同期し、操縦者の動きをリアルにロボットに反映させます。ロボットに搭載されたカメラから送られる映像を見ることで、操縦者は本当に自転車に乗っている気分を楽しむことができます。
以上で全パフォーマンスの発表が終了です!
皆さんお疲れ様でした!沢山のハッピーをありがとうございます!
表彰式
結果はこちら!
最優秀賞 | 沼津工業高等専門学校Bチーム「チャリモ」 | Youtube動画はこちら | |
---|---|---|---|
アイデア賞 | 福井工業高等専門学校Aチーム「ふくじん」 | Youtube動画はこちら | |
技術賞 | 富山高等専門学校(射水)Aチーム「工具 ON」 | Youtube動画はこちら | |
デザイン賞 | 富山高等専門学校(本郷)Aチーム「Calligraphy」 | Youtube動画はこちら | |
協賛企業特別賞 | 本田技研工業株式会社 | 福井工業高等専門学校Aチーム「ふくじん」 | Youtube動画はこちら |
マブチモーター株式会社 | 鈴鹿工業高等専門学校Bチーム「お利口だー」 | Youtube動画はこちら | |
株式会社安川電機 | 鳥羽商船高等専門学校Bチーム「Anti-G株Virus」 | Youtube動画はこちら | |
東京エレクトロン株式会社 | 鈴鹿工業高等専門学校Cチーム「スイカの達人」 | Youtube動画はこちら | |
田中貴金属グループ | 岐阜工業高等専門学校Bチーム「music café」 | Youtube動画はこちら | |
ローム株式会社 | 鈴鹿工業高等専門学校Aチーム「たまねぎ」 | Youtube動画はこちら | |
セメダイン株式会社 | 沼津工業高等専門学校Aチーム「イルミネーター」 |
Youtube動画はこちら |
最優秀賞
全国大会の切符を勝ち取ったのは、コロナ禍での人をハッピーにするアイデア、それを実現する技術力をいかんなく発揮した沼津高専Bチーム「チャリモ」!2006年ぶりの全国大会出場!おめでとうございます。
アイデア賞
オンライン大会ならではのアイデアが光った福井高専Aチーム「ふくじん」が受賞しました。多重録音を用いた光のパフォーマンスは、見た人に驚きと笑顔を与えました。
技術賞
富山高専射水キャンパスAチーム「工具-ON」が受賞しました。自動運搬にあたっての3点測定を用いた位置特定、遊び心のあるプロジェクションマッピングなど、高い技術力が評価されました。
デザイン賞
マスタースレート方式という、人の動きを模倣する高度なロボットをつくりあげた富山高専本郷キャンパスAチーム「Calligraphy」が受賞しました。
全国大会出場校
東海北陸地区からは、4チームが全国大会に出場します。
最優秀賞チーム | 沼津工業高等専門学校 Bチーム「チャリモ」 | |
---|---|---|
推薦チーム | 豊田工業高等専門学校 Bチーム「ナポリタンズ」 | |
推薦チーム | 富山高等専門学校(射水) Aチーム「工具 ON」 | |
推薦チーム | 富山高等専門学校(本郷) Bチーム「大関」 |
バーチャル国技館ではどんなパワーアップを見せてくれるのでしょうか。
全国大会(オンライン)は11月29日に開催です!皆で応援しましょう!
そして、東海北陸地区大会に出場した20チームの皆さん、大変お疲れ様でした。
楽しい時間をありがとうござました!
関連記事
タグ一覧