✕ 閉じる
家庭用
2020年11月30日
擦り減った靴底修理に!?シューズドクターN(カエルDX)

皆さんは靴のカカトがすり減った時ってどうしてますか???
まだ履けるのに捨てるのはもったいない、、、でも修理に出すのは高い、、、というわけで、このすり減ったカカトを自分で直してみることにしました。




靴を修理するという概念がなかったので新鮮でした!!
シューズドクターNのおさらい

接着剤を塗るような感覚で靴底修理が出来ちゃう補修剤、シューズドクターN。
ここでは僕が体験して感じた注意点を紹介!!
まずは補修剤が食いつきやすくなるよう、ヤスリで表面を削ります。
さらに補修剤がはみ出さないようポリ板を靴底側面に貼り付けて・・・
もりもり盛っていく!!!!
隙間ができないように押し込んでいく感じです。
盛ったシューズドクターNを平らにならします。
ヘラの長辺で一気にかき取ります!!
補修剤を乾燥させる際は靴底を上向きにして保管するわけですが、靴は逆さまにすると倒れやすいので、クリップや洗濯バサミ等を足代わりにつけてあげましょう。
こうすればしっかり自立するのでオススメ!!
24時間乾燥させれば完成!!
他にも使用済みヘラを一時的に置いておくウェットティッシュがあるといいですね!!
ニオイがしないので、室内での使用も◎なのがうれしい!(冬にわざわざ外や玄関で作業しなくて済むぞ!)
いざ外へ
修理したての靴を履いて外を歩いていきましょう。
いい歳したおっさんが足元を撮影しながら歩き回る姿は正直ヤバいですが・・・。
スタスタ・・・。
スタスタスタ・・・。
アスファルトは余裕ですね。普段の靴と全く変わりません。
スタスタスタスタ・・・。
地面がゴツゴツしてきましたがなんら問題ありません。
シューズドクターNの効果は本物のようです。
スタスタスタスタスタスタスタスタ・・・・。
草木が生えてきた場所でもオールオッケー。
階段でも◎
歩きすぎて川まできてしまった・・・。
☆たくさん歩いても問題ナシ!!
終わりに
靴底を自分で修理する発想はありませんでしたが、また新たな扉を開いた気がします。
皆さんも是非自分で直してみよう!!
失われた靴底がよみがえる!【シューズドクターN】
すりへった靴底は「シューズドクターN」でよみがえる!
やすりやプラ板までワンパッケージで、特別な準備はいりません。
黒・白・茶の3色があるので、革靴、スニーカー、ブーツ、登山靴などなどお気に入りの靴を長持ちさせられます!
詳しくはこちらから。
関連記事
タグ一覧