製品情報
接着基礎知識
✕ 閉じる
外壁改修工事では、その仕上げの種類や劣化現象等の複合要因により、種々の工法が実施されていますが、当サイトにおいては標準工法として、4つの外壁改修工法を選定しています。
1.コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
2.モルタル塗り仕上げ外壁の改修
3.タイル張り仕上げ外壁の改修
4.外壁シーリングの改修
こちらでは、モルタル塗り仕上げ「注入口付アンカーピンニング エポキシ樹脂注入工法(全面注入)」をご紹介いたします。
浮きの状況を確認し、改修範囲を決定する。
- テストハンマー等により、はく離のおそれがある浮き部について確認し、範囲をチョーク等で明示する。
【使用する機材】
スーパーアンカーピンの本数と位置を決定し、目地部にマーキングする。
【使用する機材】
スーパーアンカーピン固定部の穿孔を行う。
【使用する機材】
穿孔後は、圧さく空気等で切粉等を除去する。
【使用する機材】
穿孔内の乾燥状態を確認し、湿潤状態のときは、監督員と協議を行う。
穿孔部の浮き代を測定し、監督員に報告する。測定は、浮き面積1 m2当たり3 箇所とし、その平均を浮き代とする。浮き代の測定は、コア抜きする方法の他に、細針金等をL 字に加工した浮き間隙幅測定端子や内視鏡を用いる方法がある。
スーパーアンカーピンを孔へ挿入し、ハンマーで表面と平滑になるまで打ち込む。
【使用する機材】
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂を、製造所の仕様により均一になるまで混練りする。
【使用する機材】
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂を徐々に充てんする。
【使用する機材】
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂が硬化するまで適切な養生を行う。
【使用する機材】
残存浮き部分を再確認し、改修範囲を決定する。
【使用する機材】
注入口の穿孔を行う。
【使用する機材】
穿孔後は、圧さく空気等で切粉等を除去する。
【使用する機材】
注入用エポキシ樹脂を製造所の仕様により、均一になるまで混練りする。
【使用する機材】
注入用エポキシ樹脂を浮き部全面に注入する。
【使用する機材】
パテ状エポキシ樹脂等で仕上げる。
【使用する機材】
注入用エポキシ樹脂が硬化するまで適切な養生を行う。
【使用する機材】
注入部以外に付着した材料は、適切な方法で除去し清掃する。
【使用する機材】
注入材料の注入状態を次により確認し、その結果を監督員に提出して、承諾を受ける。
【使用する機材】
コピーしました